「渡米実業団」日録

情報資源センター・ブログ別館

 今から約100年前の1909(明治42)年、東京・大阪など6大都市の商業会議所を中心とした民間人51名が3ヶ月間にわたりアメリカ合衆国の主要都市を訪問し、民間の立場から、日本とアメリカの経済界を繋ぐパイプづくりに大きく貢献しました。
 この日録では「渡米実業団」(Honorary Commercial Commissioners of Japan to the United States of America)と呼ばれた日本初の大型ビジネスミッションの日々の出来事を、『渋沢栄一伝記資料』に再録された資料等で追いながら、過去に遡る形で掲載しています。

 1909(明治42)年12月17日(金) 横浜上陸後、横浜商業会議所による歓迎会に出席

竜門雑誌』 第260号 (1910.01) p.35-41

△横浜商業会議所の歓迎 斯くて午前九時四十分となり、一万三千八百噸の巨船は八戸繋離指揮官の先導により、恙なく岸壁に横附けとなり、万歳の声は雷の如く、余韻海面に轟き渡り、音楽隊の奏する歓迎の曲に和して盛なり、先生始め一行は上陸地点なる新港第六号上屋の周囲紅白の幔幕もて張詰め、国旗・彩旗翩翻たる式場に入りぬ、此処には東京・大阪・京都・横浜・神戸・名古屋六商業会議所員、実業家家族・親戚知己等一万有余の歓迎者一行を迎へ、横浜商業会議所副会頭来栖壮兵衛氏起ちて歓迎の辞を読む
  ○歓迎ノ辞ハ後出「渡米実業団誌」ニ掲載セラレタルモノト同一ニツキ略ス。
右に対し青渊先生は、満面笑を湛へて次の如く挨拶せり
  ○栄一ノ挨拶ハ後出「渡米実業団誌」ニ掲載セラレタルモノト同一ニツキ略ス。
△握手の包囲攻撃 拍手喝采の裡に此答辞を終りて将に式場を立去らんとするや、先生と相識の人々は一斉に先生の周囲に推寄せ、前後左右より握手を求めぬ、其お手は殆ど引切れんとしたるべし、流石に此包囲攻撃には頓と閉口して暫時立往生となりしも道理、一西洋人の如きは、其様を見て気の毒とや思ひけん、一旦差出したる手を引込めて其場を立去りぬ
△横浜発車 辛うじて此の群衆の裡より身を脱したる一行は、兼て用意しある馬車・人力車に打乗り、車声轢轆停車場に向ひしが、岸壁より万国橋を経て裁判所前位に至る途の両側には、歓迎人堵の如く整列し一行の通過に対して万歳を唱へ、歓呼の声到る処に湧き返へれり、斯て一行は十一時十分の臨時列車に搭じ、同五十三分新橋に着して、爰に目出度く前後四箇月間の光栄ある旅行を終へたり
(『渋沢栄一伝記資料』第32巻p.397-398掲載)

 

渡米実業団誌』 (巌谷季雄, 1910.10) p.473-492

 ○第一編 第十章 帰朝
     第一節 上陸
[前略] 九時下船し、税関上屋内に於ける横浜商業会議所の歓迎式に臨む。団員一同式場に着席するや、来栖横浜商業会議所副会頭は起て、左の歓迎の辞を述ぶ。
     来栖副会頭の辞
渡米実業団長及び団員諸君
回顧すれば諸君は本年盛夏の候を以て、友邦視察の途に上り、爾来数閲月、親しく農工商業の実況を視、洽く都市の経営を察し、或は教育の場に出入して米国文明の由来を考へ、或は誼を朝野の貴紳に結びて友邦通交の途を講ずる等、観光旁富国の策に於て研究する所極めて多かるべきを信ず。則ち諸君の旅程は尋常一様汗漫の遊に非ず。実に我邦公私の厚望を満たし、光輝ある成功を齎らしたる者と謂ふべし。吾人は諸君が此旅行における研究を、将来の事業に放出して、其各方面に於ける企画経営、必ず面目を改むる者あるべきを信じて疑はず。横浜商業会議所は、茲に諸君の帰朝を迎へ、諸君の成功を頌するを光栄とし、一言を述べて歓迎の辞と為す。
     渋沢男の答辞
副会頭及び臨場の淑女紳士、我々実業団が今日芽出度帰朝致しましたに就て、地洋丸が此港に着するや否や、当横浜商業会議所は、斯る丁重なる方法を以て、吾々を歓迎して下さる事を、吾々一同深く感謝する次第であります。歓迎に就ては米国に於て凡そ百回ばかりも受けましたから、稍々其事には慣れて居ると申上ても宜しう御座います。けれども斯の如く言葉が分り、一章一句も通訳を要せずして答辞を申上ぐるは、今日が始めてゞ御座います。此愉快は吾々の心の有丈を、皆様が十分御諒知下さるであらうと思ふので御座います。吾々の任務は甚だ大である、此大を大ならしむる丈に、自分等の能力の無いのを愧づる次第でございます。(ノウノウの声頻りに起る)併し幸に過失なく予期の如く旅行を終りまして、此所に於て諸君にお目に掛り、且つ斯の如く着早々に愉快なる歓迎を受けました事は、実業団一同の最も感謝に堪へん処で御座います。尚ほ吾々一同の見聞した事に就ては、是から追々諸君に御報道する機会があると信じます。
終りて一行の紀念撮影をなし、直ちに馬車を列ねて、横浜停車場に向ふ。沿道の彩飾美観を極む。
(『渋沢栄一伝記資料』第32巻p.399-400掲載)