「渡米実業団」日録

情報資源センター・ブログ別館

 今から約100年前の1909(明治42)年、東京・大阪など6大都市の商業会議所を中心とした民間人51名が3ヶ月間にわたりアメリカ合衆国の主要都市を訪問し、民間の立場から、日本とアメリカの経済界を繋ぐパイプづくりに大きく貢献しました。
 この日録では「渡米実業団」(Honorary Commercial Commissioners of Japan to the United States of America)と呼ばれた日本初の大型ビジネスミッションの日々の出来事を、『渋沢栄一伝記資料』に再録された資料等で追いながら、過去に遡る形で掲載しています。

 1928(昭和3)年2月7日(火) (87歳) 渋沢栄一、ウィリアム・グリフィスの死去を悼み弔電を発する 【『渋沢栄一伝記資料』第40巻掲載】

日栄一、アメリカ合衆国人ウィリアム・イー・グリフィスの死去を悼み、阪谷芳郎と連名にて、同夫人に弔電を発す。

出典:『渋沢栄一伝記資料』 3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代 明治四十二年−昭和六年 / 1部 社会公共事業 / 3章 国際親善 / 7節 其他ノ資料 / 4款 慶弔 【第40巻 p.584-586】

渋沢栄一阪谷芳郎電報控
            ウィリアム・イー・グリフィス夫人宛
            昭和三年二月七日
                    (渋沢子爵家所蔵)
                  (別筆)
                  二月七日申上済
 紐育州プラスカイ市
  グリフィス夫人殿
日本の親友の逝去を深く悼み、深甚の同情を表す
                     渋沢
                     阪谷
  ○右英文電報ハ昭和三年二月七日付ニテ発信セラレタリ。

ウィリアム・エリオット・グリフィス(William Elliot Griffis, 1843-1928)はお雇い外国人として東京・福井に滞在、帰国後に『皇国』(The Mikado’s Empire)を著した人物です。渋沢栄一は1901(明治34)年12月の竜門社月次会で日本近世史に関する演説を行い、その中でケンペル(Engelbert Kaempfer, 1651-1716)『日本誌』とともにグリフィスの『皇国』に言及、これらの著書を「大に参考となるへきもの」と紹介しています。
渋沢栄一伝記資料』には栄一とグリフィスの交流を物語る資料がいくつか採録されていますが、第35巻にはグリフィスの経歴が掲載されています。

公第七三二号 大正十五年十月十三日
            在米 特命全権大使 松平恒雄
   外務大臣 男爵 幣原喜重郎殿
    「グリフイス」博士訪日ニ関スル件
米国人「ウイリアム・エリオツト・グリフイス」博士Dr. William Elliot Griffisハ明治初年(一八七二年ヨリ一八七四年迄)文部省ニ聘セラレ帝国大学ニ教鞭ヲ取リ、帰米後モ本邦ニ関スル多数ノ著述及講演ニ依リ本邦事情ヲ紹介スルニ努メ、一九〇八年ニハ勲四等旭日章ヲ授与セラレタル人物ナル [後略]
(『渋沢栄一伝記資料』第35巻p.17-18掲載)

また、第45巻には栄一が1909(明治42)年に渡米実業団団長としてマンリウス兵学校を訪問した際、グリフィスの演説を聴き、その解釈に対して異を唱えて反駁を試みたことが掲載されています。
栄一とグリフィスの交流について、『渋沢栄一伝記資料』中にはこの他に下記のような記載があります。

  • 1923(大正12)年9月30日:グリフィスから栄一宛震災見舞 (第40巻p.220-221)
  • 1927(昭和2)年1月14日:日米関係委員会によるグリフィス歓迎午餐会(栄一欠席) (第35巻p.5-8)
  • 1927(昭和2)年5月9日:日本女子大学校でのグリフィス講演会に臨席 (第35巻p.8-15、第44巻p.671)
  • 1927(昭和2)年5月12日:グリフィス夫妻を飛鳥山邸午餐会に招待 (第39巻p.467-468)
  • 1927(昭和2)年6月9日:上野自治会館でのグリフィス講演会に臨席 (第39巻p.467)
  • 1928(昭和3)年2月7日:ウィリアム・グリフィスの死去を悼み弔電 (第40巻p.584-586)

なお、グリフィスに関する手書きの資料、印刷物、写真などはラトガーズ大学図書館に「ウィリアム・エリオット・グリフィス・コレクション(William Elliot Griffis Collection)」として収められています。
参考:William Elliot Griffis Collection
〔Special Collections and University Archives - Rutgers University Libraries〕
http://www.libraries.rutgers.edu/rul/libs/scua/griffis/griff.shtml
 

 1927(昭和2)年11月14日(月) J. P. グード、渋沢栄一に宛てて書簡を出状

(ジェー・ポール・グード)書翰  渋沢栄一宛 1927(昭和2)年11月14日 (渋沢子爵家所蔵)

              (COPY)
          The University of Chicago
          Department of Geography
J. Paul Goode
  Economic Geography
  Cartography
                 CHICAGO, Nov. 14, 1927
Viscount Shibusawa,
  1 Nichome Yeirakucho Kojimachiku, Tokyo.
My dear Friend : -
  Recently I have received a fine letter from my student friend, Mr. Tomonori Takei, who presented you letters of introduction from me on his return to Japan last year. I am delighted that he has been able to secure a position in the First Bank of Tokyo. I hope he will prove his worth and win the respect and confidence of all his co-workers.
  It has given me very great pleasure to have his report of your courteous, generous and friendly appreciation of my friendship. Let me assure you that I shall never forget the friendships begun on the Tour of the Honorary Commercial Commissioners in 1909. That date seems long ago now, but the friendships begun with you and your colleagues at that time have grown with the passing years and if I were to live a thousand years I should never forget the splendid demonstration which you made for friendship to our country and of your lifelong desire for peaceful and friendly relations between our two countries. It has been an inspiration to me, and I want to assure you again that everything I can do to enlighten my people in regard to the high quality of the Japanese nation shall be done, in speeches, addresses, in writing, and in my constant contact with my classes and friends. Just as keenly as you do, do I regret the boorish conduct of our politicians in the legislation which has put so sore a condition upon your people in our country. Sometimes I feel very pessimistic about the outcome, but I was born an optimist and feel that the right relations will be established some time, and to that end I know that you and I will devote every ounce of our effort.
  I am very sorry to tell you that Mrs. Goode has been very sick for the last five months. It has been sometimes uncertain whether she would recover, but just now I am happy to say she is improving. I hope you and the Viscountess are in the best of health and that you may be spared for many years to come.
  With kindest regards, I am
                 Sincerely,
               (Signed) J. Paul Goode.
(『渋沢栄一伝記資料』第32巻p.484-485掲載)

 

 1927(昭和2)年1月24日(月) 渋沢栄一、J. P. グードに宛てて書簡を出状

渋沢栄一書翰控  ジェー・ポール・グード宛 1927(昭和2)年1月24日 (渋沢子爵家所蔵)

               (栄一鉛筆)
               昭和二年一月廿一日一覧
      案
市俄古
 ジェー・ポール・グード殿
拝復、昨年十二月七日付御懇書落手、難有拝読、何時もながらの御好意深謝仕候、爾来思ひながら御疎情に打過候処、愈御勇健にて御研究御怠りなき趣、真に慶賀の至に御座候、貴翰中御懇切に御申越被下候渡米実業団記念会の義は、老生等にとりては忘るゝ能はざる事柄に付出来得る限り毎歳開催致来候も、近来会員の物故するもの相踵き、其数も大に減少致、自然休会勝と相成、殊に昨年は老生病臥致候為め其事も無之打過ぎ候に、却而貴台には御記臆被下、態々御懇示に接し候は、実に心嬉しき次第にて、御礼の申上様も無之程に御座候
御心入の尊書により、一九〇九年の貴国旅行の際特に色々と御世話様に相成候事共、なつかしく想起候、殊更御専門の地理的御講演は、各地に於て御懇切に被成下候に付ては、今尚記臆いたし居、身に沁みて難有感佩罷在候
日米親善増進に付ては、老生も引続き努力罷在候処、先年貴国議会に於て移民法通過致候に付て、日本の加州移民は従来の位置を毀損致候義に有之、加之一国の体面としても心苦しく、是非修正せられ候様衷心希望罷在候、然しながら一国の法律に関し、他国人の容喙可致限りに無之候間、只貴国人の御好意に依る外無之と、機会ある毎に御懇親の方々に対し、或は書面又は会見面談致居候、幸に貴台よりも今回御懇書を得たるに付、拝復旁茲に愚衷申添候次第に御座候
右得貴意度如此御座候 敬具
 昭和二年一月二十四日
                      渋沢栄一
  ○右英文書翰同日発送。
(『渋沢栄一伝記資料』第32巻p.483-484掲載)

 

 1926(大正15)年3月17日(水) 渋沢栄一、J. P. グードに宛てて書簡を出状

渋沢栄一書翰控  ジェー・ポール・グード宛 1926(大正15)年3月17日 (渋沢子爵家所蔵)

      案
           (別筆)
           増田氏の訂正及承認を経たるものなり
市俄古市
 ジェー・ポール・グード殿
  大正十五年三月一日
                     東京
                      渋沢栄一
拝復、昨年十二月廿二日附尊書正に落手難有拝誦仕候、爾来御無音に打過ぎ誠に失礼仕候処、貴台には御壮健にて御活動の由、何よりの儀と奉慶賀候、老生も健全にて消光罷在候間、乍憚御省念被下度候
個人的悪感情が導火線となり、終には国際関係にも重大なる影響を及すに至るとの貴見より、先般の排日移民法通過も、畢竟相互の国情に暗らき結果なりとの御断案を以て、貴国民に日本の国情を諒解せしめんと屡々御講演を試みられ候由拝承致、不相替両国親善の為め御尽力被下候不断の御厚意を感謝致候
貴台御夫妻には昨秋我国に御渡来被成度御予定の処、令夫人には州議員に御当選相成り、又貴台は極めて重要なる化学研究に御成功相成、引続き其御研究の必要上、右旅行も延期の止む無きに至り候由、御旅行延期の為め久々にて拝眉し得る機会を自然延引致候事は遺憾に候得共、貴台並令夫人が各主要の目的を達せられ候事を貴台の友人たる小生は衷心より悦居候義に候、併両三年中には世界漫遊の途に上られ候由に候へば、其節には是非我国に御立寄被下度、今より期待致候
去る明治四十二年の秋貴国を訪問せし我々実業団員が、我邦人の誰もが未た経験せさる極めて愉快にして有益なる視察を遂げ得たりしは、全く貴台等が御心から御懇篤なる御待遇を与へられし結果と、深く感謝罷在候、今度尊書に接し、当時の状況を追懐し、更に感謝の意を深ふしたる次第に候、烏兎匆々爾来十八年、当時の我団員中には故人となれる人々も少なからず候、御懇請に従ひ同団員人名表別紙の通り作製御送付申上候、過ぐる大震火災の際同団に関する書類も悉く烏有に帰し候為め、乍遺憾故人の死歿年月日を詳にする能はず候間、此儀何卒御諒承被下度候
右返事旁々得貴意度如此御座候 敬具
  ○団員名簿略ス。
  ○右英文書翰ハ大正十五年三月十七日附ニテ発送セラレタリ。
(『渋沢栄一伝記資料』第32巻p.482-483掲載)

 

 1925(大正14)年12月10日(木) 渡米実業団記念会の延期を決定

(増田明六)日誌 1925(大正14)年 (増田正純氏所蔵)

十日 ○一二月 木 晴 出勤
午後二時根津嘉一郎氏を日本工業倶楽部に訪問した、彼の渡米実業団の記念会は毎年十二月十七日、即其帰朝したる日を以て開催したのであつたが、一昨年大震災後中絶したので、本年之を実行しようとの相談を持つて行つたのである、併し其団長たりし渋沢子爵は病後静養の必要上、夜間の会合には一切出席しない事ニ為つて居るニ付てハ、之を昼間即チ午餐会ニて催ふしてハ如何と図つたのであつたが、根津氏は歳末段々多忙の折、昼間の開催は出席者が頗る迷惑を感するならんとハ云ひ、子爵が出席無くては記念会の意義を為さぬ事ニなるから、一層の事来月ニ延期し子爵の健康の御宜敷時機ニ開催してハ如何との意見で、遂ニ之を延期する事ニした
  ○大正四年及ビ同十年ハ栄一アメリカ合衆国渡航中ノタメ記念会ノ催ナシ。
(『渋沢栄一伝記資料』第32巻p.482掲載)

 

 1925(大正14)年6月26日(金) 渋沢栄一、H. エリオットに宛てて書簡を出状

渋沢栄一書翰控 ハワード・エリオット宛 1925(大正14)年6月26日 (渋沢子爵家所蔵)

      案
紐育市ナツソー街廿四
 ハワード・エリオット様
  大正十四年六月廿六日         東京
                      渋沢栄一
拝復、三月弐拾七日附御懇書落手拝誦致候、然ば去る明治四十二年貴地方に罷出候実業団の記念として呈上致候粗品、現在尚ほ御保存相成当時を御追想御喜悦被下候趣、真に嬉しく拝読、かく迄珍重被下候義を却而恐縮仕候、老生も当時の事共鮮かに記臆致、御心入の御款待を思ひ返し、感慨深きもの有之候、老生も今一度貴国に渡航し、旧友諸彦と親しく久闊を舒し度くとは存居候得共、頽齢に有之、希望を実現致候事甚だ以て覚束なく、遺憾千万に御座候、終りに貴下の変らさる御厚情を拝謝し、御健康を御祝申上候
右御回答迄可得貴意如此御座候 敬具
  ○右英文書翰同日発送。
(『渋沢栄一伝記資料』第32巻p.482掲載)

 

 1923(大正12)年12月7日(金) 旧渡米実業団主催クラーク氏招待会

竜門雑誌』 第424号 (1924.01) p.71-72

○旧渡米実業団員のクラーク氏一行招待会 旧渡米実業団の諸氏はクラーク氏の来朝を機とし、同氏並にグリツグス氏及びホーグ氏を主賓とし、青渊先生・増田明六・名取和作・岩原謙三・小池国三・飯田旗郎・田辺淳吉・町田徳之助・渡瀬寅次郎・大谷嘉兵衛・小畑久五郎諸氏出席の上同団が明治四十二年青渊先生を団長として渡米せる際に寄せられたる多大の好意を謝する為め、毎年十二月十七日を以て開催する定めの記念会を兼、ク氏を招待して往事を談じ旧情を温めたる由なり。
(『渋沢栄一伝記資料』第32巻p.481-482掲載)


渋沢子爵親話日録 第二 自大正十二年十一月至   高田利吉筆記 (財団法人竜門社所蔵)

[前略]
○十二月七日
○上略
△六時、芝紅葉館に於ける旧渡米実業団主催のクラーク氏招待会に出席せらる、明治四十一年に我国の六商業会議所申合せて、米国太平洋沿岸の八商業会議所の人々を招待せしことあり、蓋し米国移民問題につきてかの所謂紳士協約成立せし時、外務当局より慫慂せられしに由るものにて、国民外交の起原ともいふへきものなり、当時ク氏はポートランド市商業会議所会頭の地位にあり、同所を代表して一行に加はり来れり、其後米国側よりも答礼の意味にて我か商業会議所の人々を招待し来りしかば、子爵ハ親ら五十一人の実業家を率ゐて渡米せられ、前後三ケ月を費して米国知名の都市六十ケ所を巡回せられしが、ク氏はこれにも委員の一人として始終一行の東道をなしたる人なり、爾来渡米団にては毎年十二月十七日を以て記念会を開き来りしが、今年は特に其期日を繰り上げてク氏を招待し、往事を談じ旧情をあたゝむる事とせられしなり、団員中既に下世せしもの二十人ばかりに及べるに、子爵と大井朴真氏とは最年長者なから今尚健在せらるゝなり
(『渋沢栄一伝記資料』第39巻p.253-254掲載)


(増田明六)日誌 1923(大正12)年 (増田正純氏所蔵)

十二月七日 金 曇
○上略
後六時、先般来邦のクラーク氏歓迎の為め元渡米実業団員中、京浜の者打寄り芝紅葉館に於て晩餐会を催す、賓客はクラーク氏の外グリツグス氏、ホーグ氏の三人、団員は十一名にて合計十四名なり、料理ハ一人八円、余興として同館附属踊手の京人形あり、一同歓を尽して午後十時退散す
(『渋沢栄一伝記資料』第32巻p.481掲載)